本文へスキップ

自然と人が調和した美しい環境を保全し、未来に引き継ぐ
NPO法人うしく里山の会

活動報告report

各種事業から寄せられた活動の様子をお知らせします。(投稿順のため,活動日と前後することがあります)
牛久自然観察の森指定管理業務については,下記「インタープリター日記」をご覧ください。

→こちらもご覧ください(バックナンバー)
 2017年の活動報告 2016年の活動報告 2015年の活動報告 2014年の活動報告 2013年の活動報告

牛久自然観察の森の最新情報はこちらNEW

今日の森のできごとはなんだろうなぁ? →インタープリター日記(外部リンク)
旬の自然情報&イベント案内はこちら! →森のつぶやき(外部リンク)




雑木林応援隊活動報告(R7.1.5)

活動報告写真

新年の活動を祈願

牛蒡締めした炭屋の前で
隊員の健康と安全を祈願し新年の活動を開始しました。

里山保全ボランティア(木谷)



里山保全ボランティア活動報告(R6.12.26)

活動報告写真


アズマネザサの藪を刈り込みしました。

最初は見通しも悪く生い茂っていましたが、
少しずつ手を加えていき明るくなってきました。


投稿里山保全ボランティア(木谷)



雑木林応援隊活動報告(R6.12.15)

活動報告写真


ヤマユリの種を撒きました。

今では珍しくなった里山を彩るヤマユリを増やすため
種をまき移植の準備を行いました。


投稿雑木林応援隊(飯田)



雑木林応援隊活動報告(R6.10.6)

活動報告写真


蔓篭づくりを行いました。

クズやアケビなどを材料に
篭を編んでいきます。


投稿雑木林応援隊(雨宮)



里山出前講座プロジェクト活動報告(R6.7.13)

活動報告写真


ホタルの生態解説を実施

向台自治会主催のホタル観賞会にて
ホタルの生態解説や生息環境についての

解説を行いました。
投稿出前講座プロジェクト(金久)



里山出前講座プロジェクト活動報告(R6.7.11)

活動報告写真


ヘイケボタル鑑賞会事前準備

ホタル観賞会に向けて現地の下見や
ロープ張り、草刈りを行いました。


投稿出前講座プロジェクト(木谷)



里山保全ボランティア活動報告(R6.6.27)

活動報告写真


アズマネザサの藪を刈り込みしました。

最初は見通しも悪く生い茂っていましたが、
少しずつ手を加えていき明るくなってきました。


投稿里山保全ボランティア(木谷)


里山保全ボランティア活動報告(R6.4.25)

活動報告写真


勢力を伸ばす孟宗竹を伐採する準備中

繁茂した下草を刈り込み、
竹の伐採作業をしやすくしています。


投稿里山保全ボランティア(木谷)



雑木林応援隊活動報告(R6.4.7)

活動報告写真


竹林保全作業を実施

下草下がりや雑木を間伐
タケノコの収穫も行いました。


雑木林応援隊(竹越)



里山保全ボランティア活動報告(R6.2.8)

活動報告写真


林床の保全作業実施中

スギ林の林床で密集した
アズマネザサを刈払いして
光環境をよくしました。

投稿里山保全ボランティア(木谷)


    

雑木林応援隊活動報告(R2.2.24)

活動報告写真


今期最後の炭焼きをしています。

前回の結果ですが、
灰になった分も多いのですが、
焼けた炭は綺麗に仕上がっていました。


投稿:雑木林応援隊(雨宮)


    

里山保全活動報告(R1.12.10)

活動報告写真


12月の里山保全活動を行いました。

気温が下がり、落ち葉も降り積もり始めた雑木林は
ようやく冬の雰囲気が漂ってきました。
この日は、雨の翌日ということもあり草刈り中心の作業となりました。

投稿:里山保全ボランティア(木谷)


   

雑木林応援隊活動報告(R1.11.4)

活動報告写真


今年最後の炭焼きです。

炭窯の床に耐火煉瓦を敷いたので
安定した炭焼きが出来る様になりました。

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


つるかご教室(R1.10.20)

活動報告写真


毎年恒例の「つるかご教室」を開きました。

つるは雑木林から調達したものです。
15名の方々に参加して頂きました。
皆さん,大きくて立派な作品を完成させていました。

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


竹炭(R1.9.1)

活動報告写真


今シーズン初めての炭焼きを今月末に行います。

その準備で昨シーズンの炭を出しました。
量と出来とも満足出来るものでした!

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


草木染め教室(R1.8.25)

活動報告写真


夏定例の草木染め教室を開きました。

お昼は、これも恒例のソーメン流しです!
皆さん、笑顔で楽しそうです。

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


里山植物リサーチ(R1.6.22)その2

活動報告写真


アヤメ園先の休耕田では湿生植物などを調査しました。

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


里山植物リサーチ(R1.6.22)その1

活動報告写真


6月22日,アヤメ園周辺で里山植物の調査を行いました。
アヤメ園は,貴重な植物が残っています。

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


外来植物ハンドブック出版記念写真展(R1.5.14)その2

活動報告写真


小学生から大人まで沢山の方にお越し頂きました。
ありがとうございました!

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


外来植物ハンドブック出版記念写真展(R1.5.14)その1

活動報告写真


5月14日から16日にかけて
外来植物ハンドブック出版記念写真展を
牛久市中央生涯学習センター2階展示ホールにて行いました。

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


里山植物リサーチ:植物調査(H31.4.20)その2

活動報告写真


4月20日は暖かな日となり,
調査も楽しく行えました。

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


里山植物リサーチ:植物調査(H31.4.20)その1

活動報告写真


第一回目の植物調査は,城中地域で行いました。
谷津田の休耕田に生える植物を調査しました。

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


里山植物リサーチ:市民参加者のガイド活動(H31.3.20)その2

活動報告写真


同日,ひたち野水辺公園に移動して
オオカンザクラの説明を行いました。

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


里山植物リサーチ:市民参加者のガイド活動(H31.3.20)その1

活動報告写真


3月20日,岡見町上池親水公園において
市民のみなさんへのガイドを行いました。

みなさん笑顔で木道を歩いています。

投稿:里山植物リサーチ(戸塚)


里山セミナー:四季の上池親水公園と生きものたち(H31.2.16)その2

活動報告写真


撮影場所の上池親水公園の施設と配置(樹木リサーチ 羽賀さん編集のパンフレット一部加筆)です。入口にカッパ号バス停があります。

セミナーのスライドは資料室(PDF)に掲載しています

投稿:樹木リサーチ(内野)


里山セミナー:四季の上池親水公園と生きものたち(H31.2.16)その1

活動報告写真


2月16日,牛久自然観察の森のネイチャーセンターで平成30年度里山セミナー「四季の上池親水公園と生きものたち」を開催しました。

綺麗な写真約200枚に解説を加えながら,樹木リサーチ副代表の戸塚昌宏さんが講演されました。

投稿:樹木リサーチ(内野)


RDB再版調査チーム(H31.1.24)

活動報告写真活動報告写真


1月24日にも錯葉標本を作成しました。
とても良い標本が完成しました!

投稿:RDBリサーチ(戸塚)


RDB再版調査チーム(H31.1.17)

活動報告写真


観察の森ネイチャーセンターにて
錯葉標本を作成しました。

投稿:RDBリサーチ(戸塚)


炭焼教室(H31.1.13)

活動報告写真


今年も公開炭焼教室を開催しました。
みなさんと記念写真を撮りました。

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


RDB再版調査チーム(H30.12.13)その2

活動報告写真


作業室での様子です。
台紙にテープで標本を貼る蓮尾さんです。

投稿:RDBリサーチ(戸塚)


RDB再版調査チーム(H30.12.13)その1

活動報告写真


県自然博物館において
標本作りを指導して頂きました。

標本を見せる秋山さんです。

投稿:RDBリサーチ(戸塚)


里山保全ボランティア活動(H30.12.11)

活動報告写真


落ち葉の季節、雑木林の中の保全活動実施中です。

この日は,日差しも暖かく絶好の作業日和!
伸びたアズマネザサを刈り、積もり始めた落ち葉かきを
行いました。

投稿:里山保全ボランティア(木谷)


ツルカゴ教室(H30.10.21)

活動報告写真


雑木林から事前に採取したツルを使い,
ツルカゴ教室を開催しました!

天気も良く,みなさん夢中でツルカゴを作りました。
すてきな作品ができましたよ。

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


市民参加の里山観察会(H30.10.13)その2

活動報告写真


同じくひたち野水辺公園内で台風24号の強風により
倒れてしまった倒木を使い,木の年輪や成長過程を説明しました。

メンバー羽賀さんと熱心に聞く市民参加者のみなさんです。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


市民参加の里山観察会(H30.10.13)その1

活動報告写真


ひたち野水辺公園にて,
ススキやオギの見分け方を説明するメンバーの秋山さんです。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


草木染教室(H30.8.19)

活動報告写真


天気も良く,草木染めを楽しみました。
お昼の流しソーメンも大好評です。

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


ムジナの草刈り(H30.8.4)

活動報告写真


鳥の巣立ちも終わり,
少し遅くなりましたがムジナの下草を刈りました。

暑いので,休み休みの作業となりましたが,
キレイになりました。

驚くほどの暑さです!

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


外来植物リサーチ(H30.7.21)

活動報告写真


上池親水公園で湿生植物調査を行いました。
「カヤツリグサ」の調査と記録の様子です。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


外来植物リサーチ(H30.7.1)

活動報告写真


小野川南岸の水田耕作放棄地において,
「アゼナ」の観察をしているところです。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


アヤメ園管理業務(H30.6.19)その3

活動報告写真


除草をしている時に近くの小学生が先生と
アヤメ園に来てくれました。

子どもたちの声援で疲れが吹き飛びました!

投稿:アヤメ園管理業務(坂)


アヤメ園管理業務(H30.6.19)その2

活動報告写真



今年も満開となりました。

土作りや,株分け,暑いなかでの除草作業,花柄摘みなど
一年間の苦労が報われる季節です。

投稿:アヤメ園管理業務(坂)


アヤメ園管理業務(H30.6.19)その1

活動報告写真


牛久市内にある牛久市観光アヤメ園の管理を行っています。
今年もたくさんのアヤメが咲き始めました。

写真は花柄摘みをしている様子です。

投稿:アヤメ園管理業務(坂)


外来植物リサーチ活動報告(H30.6.3)その2

活動報告写真


シダ類のハリガネワラビを観察している様子です。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


外来植物リサーチ活動報告(H30.6.3)その1

活動報告写真


観察の森,第一駐車場東側
緑の保全林でシダ類の観察を行いました。
               
調査範囲を測定している所です。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


第14回定期総会が開催されました(H30.5.23)

活動報告写真


5月23日(日),齊藤代表理事からの「前進ある里山の会にしていきたい」とのあいさつから,総会は始まりました。

全体的な事業や予算の審議のほか,
各プロジェクトの代表者から,昨年度の活動を踏まえた平成30年度の活用計画について,説明と意気込みをお聞きしました!

投稿:事務局(阿部)


外来植物リサーチ活動(H30.4.8)その2

活動報告写真


牛久市中央図書館裏の道端で
外来植物を観察しました。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


外来植物リサーチ活動(H30.4.8)その1

活動報告写真


4月8日,外来植物リサーチ活動の様子です。

牛久市栄町5丁目の歩道と石垣の間に
生育する外来植物を観察しました。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


初タケノコ(H30.4.7)

活動報告写真


今年初めてのタケノコ収穫です。
暖かい気候のためでしょうか。

例年に比べて早く出ていますね。

投稿:雑木林応援隊(雨宮)


外来植物リサーチ活動(H30.1.20)その2

活動報告写真


神谷1丁目,耕作放棄跡の遷移林地内の調査の様子です。

外来植物:トウネズミモチは中国原産で
街路樹や公園樹として多く見られます。

葉を日にかざすと葉脈が透けて見えます。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


外来植物リサーチ活動(H30.1.20)その1

活動報告写真


牛久町八坂神社西側で調査を行いました。

外来植物:ニワウルシは中国原産ですが
日本でも広く栽培され,野生化したものも多くあります。

ウルシの仲間ではないので,かぶれることは有りません。

投稿:外来植物リサーチ(戸塚)


炭焼体験講座(H30.1.7)

活動報告写真


今年の初めの「炭焼き体験講座」を
実施しています。

今回は,14名の市民のみなさまの
参加となりました!

投稿:雑木林応援隊(雨宮)




特定非営利活動法人うしく里山の会

〒300-1212
茨城県牛久市結束町489-1
牛久自然観察の森内

TEL&FAX 029-873-8552